2020年、夏から年末にかけての出来事

久しぶりの投稿

最近はYoutube(ファッション系)のほうばかりを更新していて、久しぶりのブログ更新となる。どこに行ったとか、何を食べた、とかはこのブログできちんと形に残したいと思っている。なお、家で作って食べる食事は基本的にはここには記さず、「Wife’s Food」のページに記録する。

八月の出来事

8月1日、オージオソットで食べた「ブラッターチーズと桃の冷製スープ」をどうしても再現してみたくて家で作った。チーズがやっぱりお店のものとは違ったのか、似たような味にはならなかった。

8月2日、横浜の高島屋でイケてるクッションカバーを買った。名前は忘れてしまったが確かオーストラリアのクリエーターの作品だったと思う。その後、江ノ電の七里ヶ浜まで行って妻が親友に誕生日プレゼントを渡し、それから「珊瑚礁」というカレー屋さんでご飯を食べた。

8月12日、私の30歳の誕生日である。30代に突入するということもあって、ずっとソワソワしていた。妻に料理とケーキで祝ってもらった。私の好きなファッションアイテムもサプライズで貰えて嬉しかった。

 

8月16日、六本木ヒルズの美術館で開催されていた「STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ」に行った。妻は終始、難しそうな表情で作品を見つめていた。。。

8月24日、妻の誕生日である。広尾にあるイタリアン、「K+ (カゲロウプリュス)」に行った。そこで「アランミリア」というブドウジュースに出会った。インターネットなどでも購入できる市販のジュースである。とても美味しくて妻も私もお気に入りである。

 

8月の終わりにはGO TO トラベルを利用して、北海道に妻と行った。私にとっては初めての北海道である。北海道は想像していたよりも暑かった。小樽とニセコに行ったが、リラックスできてすごく素敵な旅となった。

9月の出来事

9月6日、家から徒歩15分ほどのところにある新丸子の「三ちゃん食堂」に行った。ここは何を隠そうあのドラマ「孤独のグルメ」にも登場した人気の食堂だ。以前から妻も私も行ってみたいねと話していた。価格は安く、味は美味しい、最高の食堂であった。

9月13日、妻のご両親に私の30歳の誕生日を祝って頂いた。まず、江ノ島に行って紫芋のソフトクリームをご馳走になって、その後、ローストビーフで有名な「鎌倉山」に連れて行っていただいた。料理のお味も素晴らしかったが、建物やお庭も立派で凄かった。元は旧家の別荘だったらしい。

とろけるローストビーフ

9月20日、妻と一緒に板橋の実家に泊まった。志村坂上の駅から実家へと向かう途中、夕日がすごく綺麗だった。次の日、妻は仕事へ、両親は一軒家の物件を見に行った。どうやら良い一軒家だったらしいがしかし、それを契約しようとしたがタッチの差で別の人に取られたらしい。夜に妻と両親と渋谷で合流して、喫茶店に入り、事の詳細を聞き、その悔しさを分かち合った。「牛かつもと村」で夜ご飯を一緒に食べたあと、宮下公園の跡地に新しくできたMIYASHITA PARKという商業施設に行った。かなりの人でごった返していた。両親と別れた後に、妻は悔しさを消化しきれず、ヒカリエのカフェで抹茶のかき氷をむさぼった。

 

10月の出来事

10月3日、結婚記念日(10月1日)のお祝いとして西麻布にある「肉割烹 上」に行った。最高級の食材を使った料理に舌鼓を打った。食べログの評価が4.34というのも納得のお味だった。

 

お肉の保証書みたいなもの
ワインとみせかけてブドウジュース

脂がのったノドグロ

締めのアイス。栗の渋皮煮のアイスクリームにみりんをかけて。

10月4日は銀座に行った。銀座にある「世界一の朝食」というキャッチコピーで有名な「Bills」でランチを食べた。パンケーキが美味しかった。

10月11日、妻の英検の試験日だった。試験会場は最寄りが駒場東大前駅で、試験前に駅前のカレー屋さんでランチを食べた。妻の試験中、私は駒場〜渋谷あたりをブラブラして大学時代を思い出しとても懐かしかった。

10月24日、中目黒をブラブラして「ストリーマー・コーヒー・カンパニー」というカフェでまったりしたり、代官山の蔦屋書店で本を読んだりした。

ストリーマー・コーヒー・カンパニーにて
代官山の蔦屋書店。妻はこの本を購入してました。

10月31日、土曜日。仕事終わりの妻と渋谷で六本木にある焼き鳥屋さん「」に行った。このお店にはかれこれ10回近く行っていると思う。

お通し
ポテトサラダ。いぶりがっこが入っていて絶品。
ささみ
白子の天ぷら。
ねぎま。これ最高。
かわ。これも最高。
男前豆腐の厚揚げ。うまし。
つくね。卵と絡んでよし。
椎茸
チーズの何か。
締めのラーメン

 

東京タワーと満腹な妻。
11月の出来事

11月1日、私たち夫婦は銀座へ赴いた。ランチには「いつき」という天丼屋さんに行った。その後、銀座をブラブラした後に私たちの大好きなカフェ、東急プラザにある「数寄屋橋茶房」に行った。が、閉店していた。コロナの影響だろうか。。。天井のオブジェが壮大ですごく良い空間だったのに。仕方ないので、帰りにケーキを買って、家でお茶をした。

銀座SIXのオブジェ
かつては銀座のど真ん中に一橋大学があったのか。。。
数寄屋橋茶房が閉店していたが天井のオブジェなどはそのままに。
お家でお茶

11月3日、文化の日。私たちはいつも通り代官山の蔦屋書店へ行った。お昼ご飯は代官山にある和食屋さん「いく田」に行った。私はチキン南蛮定食、妻は豚の角煮定食を食べた。それから中目黒まで歩いて行き「CRIOLLO」というケーキ屋でチョコレートケーキを買って帰った。濃厚でした。

かまどで炊いたご飯
チキン南蛮
豚の角煮

11月22日は新宿の伊勢丹に行った。武蔵小杉から新宿三丁目駅までは副都心線直通の東横線で一本なので結構便利だ。特に何かを買ったわけではないが、カフェに入ったりした。「ビストロカフェ レディース&ジェントルメン」というカフェだ。チーズロールスフレというものを食べた。シンプルなお味だった。

11月29日、妻のお父さんの誕生日を祝って自由が丘にある「蔭山樓 (カゲヤマロウ)」という中華料理屋さんに行った。お義父さんがの現在の職場の話とかを色々としてくれた。

蒸し野菜
しゅうまい
麻婆麺的な?
フカヒレの丼
12月の出来事

12月3日、私たちはお肉が食べたくなり、武蔵小杉の「T8 Steak House」に行った。ステーキが食べたい時はここに来ることが多い。

12月5日、私たちの家の近くにある行きつけのイタリアン「オージオ ソット」に行った。ただ、いつものオージオとは違う。そう、お店が移転したのだ。それでも以前の場所から50mほど離れた場所なので、家の近くであることには変わりない。最高に美味しいお店である。

サラダ、美味しい
太刀魚とマッシュルームのフリット、美味しい
おでんのような味の煮物でした
最高のお肉。めっちゃ美味しい

12月6日、銀座に行っていつもの「天龍」で餃子を食べた。ここはやっぱり美味しい。満腹になって銀座をブラブラした後に「凛」という喫茶店に入った。ここで月末の金沢旅行のプランを建てた。

バーニーズニューヨークのディスプレイ、おしゃれ
喫茶店のケーキ

12月13日、本郷三丁目の「FIRE HOUESE」というハンバーガー屋さんに行った。学生時代に本郷に住んでいた時はよく行っていた。あい変わらず、ボリューミーで美味しかった。そこから1時間ほど歩いて紅葉の綺麗な「六義園」に行った。 紅葉真っ只中でとても綺麗だった。それから、その近くにあった「FRENCH POUND HOUSE」でケーキを買って家路へついた。日本一美味しいショートケーキ、というキャッチコピーが着くほどのお店らしい。確かに美味しかった。

12月20日、両親の新居を見学しに藤沢の方へ行った。
帰りに鎌倉まで江ノ電で行き、小町通りにある「イワタコーヒー店」でパンケーキを食べた。かなり歴史を感じるお店だった。
12月22日、仕事終わりの妻と渋谷で合流し、夜ご飯はヒカリエにある「かしわ」という鉄板焼き屋さんで食べた。このお店は私と妻が初めて二人でご飯を食べた場所でとても思い入れのあるお店だ。ただ、メニューもお味も以前とはちょっと違う気がした。

12月24日、朝は代官山の蔦屋書店に行ってランチには前々から行きたかった「芯」という定食屋さんに行った。いつも並びができていて、案の定この日も少し並んだ。ご飯がおひつに入っていて美味しかった。夜には妻がクリスマスの料理を作ってくれた。めちゃうまだった。

12月25日、銀座に行った。お昼ご飯は汁なし坦々麺を「175°DENO担担麺」という札幌発の坦々麺屋さんで食べた。かわった店名で未だに読み方が分からない。それから、松屋にある「デザインコレクション」という様々なおしゃれなキッチン用品や家具などが置いてあるお店で鍋やボウルを買った。良いお店だった。

12月26日は、家の近くにある「Restaurant μ (ミュー) 」というお店に久しぶりに行った。五十嵐美幸さんという有名なシェフがプロデュースしている中華料理屋だ。しばらく店内改装をしていたので半年ぶりぐらいだったが、店内のどこが変わったのか分からなかった。

12月27~29日、金沢に旅行に行った。この事はまた別で動画にしようと思うのでここで多くは語らないでおこう。文量もすごくなりそうだし。とにかく最高の旅だった。

宿のベランダ

12月30〜31日、板橋の実家で過ごした。30日はすき焼き、31日のお昼は天ぷらとお寿司、夜は年越し蕎麦と焼肉。とにかく食べて食べて食べまくった。。。

実家から見えた綺麗な夕焼けと富士山

さて、かなり大雑把なまとめではあったが、今回はこのくらいにしておくとしよう。2020年も良い一年だった。2021年1月からの出来事はまた数ヶ月後にまとめるとしよう。

ここ3~4か月の日々の出来事

お久しぶりです

最近、YouTubeの投稿は頻繁に行っていたが、こちらのブログは更新が滞っていた。以前のブログ更新が4月30日なので、約4か月もの間、ブログを更新していなかったということになる。日々の生活をきちんと思い出に残すことがこのブログの目的の一つでもあるので、ここ最近の主な出来事を少々雑にはなると思うが、以下にまとめておきたいと思う。

4月

3月中旬から在宅ワークになり、4月も相変わらずの在宅ワークだった。妻のほうも在宅ワークで朝ごはんにはトーストをよく作ってくれた。サーモンとカッテージチーズのトーストだったり、ツナと玉ねぎのトースト、ベーコンエッグのトーストなどを作ってくれた。

昼ごはんや夜ご飯にも様々な料理を作ってくれて嬉しかった。一部分ではあるが写真をここに貼る。(妻の料理はすべてここにまとめている。)

4月19日には等々力渓谷まで自宅から2時間ほどかけて歩いて行き、そこからさらに自由が丘まで行ってジェラートを食べた。

5月

ゴールデンウイーク真っ只中の5月5日には姉の呼びかけで家族でLINEのビデオ通話をした。LINEの機能で自分の顔にリアルタイムで様々なフィルターをかけることができてそれで遊んだ。
この時期には妻と一緒に新丸子のTUTAYAによく行った。阿部寛の『新参者』というドラマのDVDを借りたり、キングダムという漫画に妻が少しだけハマった。

5月24日は、銀座にある『かつかみ』というお店にいった。日本初のコース専門の豚カツ屋さんである。大好きな豚カツのコース料理、それはまさに夢のようなラインナップであった。

6月の諸々の出来事

6月5日、武蔵小杉駅から自宅までの途中にある「中原ブックセンター」という書店の入り口にシャッターが降りてあり、そこに張り紙が貼られていた。どうやら入居していたビルが取り壊されることになり、別の場所に移転することになったらしい。帰り道にフラッと寄れる本屋が無くなったので地味な痛手だ。

6月6日は板橋の実家に妻と泊まった。

翌日には十条にある「和孝」という鰻屋さんに連れて行ってもらいご馳走になった。妻はその美味しさに驚いていた。



6月12日、お風呂場の電球が初めて切れた。面白い形の電球だった。

6月20日(土曜)は渋谷へと出勤する妻と一緒に6時半ごろに家を出て、私は渋谷のスタバでプログラミングをしたりした。ランチはお昼休みの妻と一緒に渋谷にある「udo」というお店でサンドイッチを食べた。びっくりするくらい美味しかった。

6月21日(日曜)は朝から代官山へと出向き、モーニングを「IVY PLACE」というお店で食べた。かなりボリューミーだったがお味はそこまでだった。人気店ではあるのだけど。

朝食後は蔦屋書店でゆっくりとして、ランチは歩いて恵比寿にある「ゴッサムグリル」というステーキ屋さん行った。ここもかなりの人気店のはずだが、お味の方はまあまあであった。

6月28日、リビングにあるテレビを押し入れにしまった!!!結構、生活が変わって気に入っている。

7月

7月4日(土曜日)、またまた渋谷のudoに妻と行った。このサンドイッチは何度食べても美味しい。妻は歯の矯正もしているし、顎関節症っぽい状態だったのでサンドイッチではなく、サラダを食べた。

7月5日は妻と朝から代官山へ。モーニングは「GARDEN HOUSE CRAFTS」で食べたが、食べログの評価と比べると。。。

7月17日の夕飯には最近妻がどハマりしている「わかめ麺」が食卓に上がった。淡路島で作られている商品だ。結構美味しい。ネット通販で販売しているので気になる方はぜひ。

7月19日(日曜)は二子玉川へ妻と行った。ランチは「リゴレット」というイタリアン。ここはもうかれこれ10回以上利用している。

7月24日は妻と銀座に行った。虎屋のモナカを買ったり、喫茶店でナポリタンとクリームメロンソーダを飲んだ。

7月25日は家の近くのお気に入りのお店「オージオ ソット」に妻と行った。ここはほんとに美味しい。今回初めて食べた「ブラッターチーズと桃の冷製スープ」はびっくりするほど美味しかった。この組み合わせは何なんだ!

7月26日は朝は妻と代官山の蔦屋書店で過ごし、昼は日本橋の方へ行った。ランチにはオムライスを食べた。

8月の出来事は次回のブログでまとめることにするが、8月1日の思い出だけここに記す。オージオソットで食べた「ブラッターチーズと桃の冷製スープ」をどうしても再現してみたくて家で作ってみた。見た目はまあまあだったが、味は似せることができなかった。何かが足りない。。。

ACRONYMのJ47-GTを購入しました

最強かつ最高のアウター

ACRONYMというブランドをご存知だろうか。ドイツはベルリンを拠点にしたブランドで革新的な素材と技術が詰まったテックウェアを制作している。デザイナーのエロルソンがGORE-TEX社のアドバイザーを務めていることもあり、最新のゴアテックス素材がACRONYMに使用することが可能となっている。

今回、私はACRONYMのJ47-GTというモデルを購入した。動画にまとめたのでぜひご覧ください。

等々力渓谷や自由が丘まで散歩しました

都会のオアシス、等々力渓谷

先週の日曜日(4月19日)、私たち夫婦はいつものように散歩に出かけた。しかし、その日の散歩はいつもより少し遠出だった。等々力渓谷を目的地に定めて、家を出た。東京23区で唯一の渓谷である。天気も良く、風も心地良くて素敵な散歩となった。最終的には自由が丘まで歩き、トータルで2時間以上歩いたと思う。
そんな様子を動画におさめたのでぜひご覧ください。

我が家は天ぷら屋さん

妻は天ぷら屋さんの大将

先週の日曜日(4月12日)、妻が家で天ぷらを作り、おもてなしをしてくれた。どの天ぷらもびっくりするほど美味しかった。ナスはほっぺが落ちそうだったし、かぼちゃは甘くて目が飛び出そうになった。今回は動画も妻が作ってくれた。ぜひご覧ください。

Kiko KostadinovがデザインするMackintoshのコート

英国の気品溢れるコート

Mackintoshというイギリスのブランドをご存知だろうか。1823年に設立された歴史あるブランドで、レインコートやジャケットなどのアウターが特に有名である。今回、紹介したい1着は、2017年に、私の好きなデザイナーKiko Kostadinov(キココスタディノフ)を迎え入れて新たに始まったマッキントッシュのプレミアムラインのコートである。挑戦的な細やかなデザインの中にも上品さは決して失わない、そんな素晴らしいコートを動画で紹介したのでぜひご覧ください。

MARNIのレイヤードシャツは良い

フォーマルのカジュアルの融合

MARNIというブランドをご存知だろうか。1994年に設立されたイタリアのブランドでウィメンズとメンズ両方から人気のあるファッションブランドだ。設立者のコエンストロさんは、旦那さんが毛皮メーカー社長であり、そのビジネスを手伝っていたが、「自分の着たい物を自分自身で作りたい」という思いの元からMARNIというブランドを立ち上げた。今回、MARNIのレイヤードシャツを紹介する動画を作ってみたのでぜひご覧ください。

チーズケーキ作りに挑戦

自家製チーズケーキ

4月7日(火曜日)、ついに非常事態宣言が発令された。私自身はその前日の月曜からようやく在宅勤務に移行したばかりだった。家からの仕事はなかなか慣れないが、やるしかない、、、と感じている。
さて、この週末ももちろんお家でほとんどの時間を過ごしたが、今回は妻と二人でチーズケーキ作りに挑戦した。動画にしたので、ぜひご覧ください。

SACAIのニットは最高やさかい

日常の上に成り立つデザイン
ファッション動画の第二弾をさっそく作った。というのも前回のファッション動画の反響が凄かったからだ。といっても、まだまだ視聴回数は二桁だが、私の動画の中では物凄い勢いで視聴されている。つまり、需要があるというわけだ。ということで、第二弾のファッション動画を作るという運びになったわけだが、今回紹介した洋服はsacaiというブランドのニットである。sacaiは「日常の上に成り立つデザイン」というコンセプトのもと、異素材をうまく組み合わせた洋服を作るのが得意なブランドであり、私のお気に入りのブランドの一つである。
動画をぜひご覧ください。

Kiko Kostadinovのお気に入りの1着

最高のテラコッタカラー
今回は初めてファッションに関するYouTube動画を作成した。
紹介した1着はKiko Kostadinov(キココスタディノフ)というブランドのもの。デザイナーの名前がそのままブランド名になっていて、ブルガリア人出身の1989年生まれである。
さっそく動画の方をご覧ください。