京都、名古屋、三重、平成最後の大旅行

新元号が決まりましたね。『令和』。発表の瞬間は妻と電車の中で迎えたが、二人ともなんと反応したらいいのやら分からずって感じだった。まあでも、とてもいい響きだと思う。すぐに何の違和感もなくなるはず。

さて本題ですが、三月の終わり、京都と名古屋と三重に行ってきた。たくさんの写真とともに振り返ってみようと思う。
出発日、武蔵小杉の桜はまだまだ見ごろとまではいえず、西日本はことさらに満開まではまだ日が要るだろうと思いながら、新横浜へ向かった。新横浜へ武蔵小杉から行くには菊名で南武線から横浜線へ乗り換える。菊名のホームから見る駅前の街並みはどこか、朝ドラのセットのようにみえて面白かった。どうしてそのような印象を持ったのかは分からない。あー、朝ドラのヒロインになりたい。

朝ごはんは新幹線の車内で食べた。カツサンドと崎陽軒のポケットシウマイ。崎陽軒は上京するまでは名前すら知らなかったが、関東地方では弁当業界の覇者だ。崎陽軒を代表するシウマイ弁当は筍の煮物、アンズ、マグロの煮物などが入っていて僕はこの弁当の大ファンである。

京都に着いたらまず嵐山のほうへ向かった。平日ではあったが、外国からの観光客を含め、人でごったがえしてた。桜以外にもたくさんの綺麗な花が咲いていてとても綺麗だった。

お昼ご飯は渡月橋の近くのお蕎麦屋さん、『嵐山よしむら』。
天ぷらがサクサクジューシーだった。

お昼ご飯の後は天龍寺(雲龍図という天井に描かれた絵が有名)や竹林などを巡った。そこここに色とりどりの植物が咲いていて歩いているだけで楽しかった。天龍寺の日本庭園では妻と一緒に俳句を詠んだ。自分の作った俳句は
『庭園の 静けさ前の 喧噪や』
みたいな素晴らしい一句。妻の俳句は、、、彼女の名誉のためにもここでは発表しないことにする。

嵐山の後は、いったん二条城近くの宿に向かった。宿には丸い窓があった。窓は風景を切るとり枠組みだと聞いたことがあるけど、その意味がよくわかるとても素晴らしい窓だった。そこから見える外の風景はまるで一枚の絵のようであり、季節によってその色を変える。自然と人間の力が融合したアートだった。
宿で小休止した僕らは祇園四条の方へ足を運んだ。鴨川沿いの繁華街をブラブラし、夜桜が綺麗なことで有名な八坂神社に行ったが、そこもやはり桜はまだ満開とは程遠かった。それでもたくさんの外国人観光客がその桜をカメラに収めていた。わざわざ遠い国からせっかくこの地まで来てくれたのに、桜も少しは気をきかせてくれよ、なんてことを思いつつ、神社内にたくさん出ていた屋台の匂いに誘惑されそうになりながら、ここでそういった類のものを口にしてはいけない、と自分自身と格闘していた。というのも、夜ごはんは『京夕け 善哉』を予約していたからである。妻と以前、大学生の頃にも伺ったことのある場所で、ぼくの友人の親せきが営むお店でもある。料理のお味については僕のマリアナ海溝並みに低い語彙力では説明できないが、とにかく美味しいので京都に行った際はぜひ行ってみることをお勧めする。

京都の翌日には名古屋へ行き、そこで両親と合流した。
以前名古屋に住んでいた親のガイドのもと、大須や栄を巡った。天気はあいにくの雨であった。
晩御飯は、名古屋といえばやはりこれでしょ!ということでウナギを食べた。名古屋駅近くの『う家』というお店。パリパリジューシーで美味しかった。ごちそうさまでした。食後のデザートは星野珈琲のパンケーキ。東京にもあるけど、今回はじめて行った。コーヒー、美味しかったので東京でも行こう思った。


最終日の伊勢神宮は天気が良くてよかった。でも人が多かった。宇治山田駅はレトロな感じで郷愁があった。宇治山田駅内には『シュリンプキッチン』というエビフライが売りのお店があり、エビが苦手なぼくは豚カツを注文した。でも、旅を締めくくるに相応しいジューシー肉厚な美味しい豚カツだった。

中目黒から渋谷へと歩いた日曜日

晴れた日曜日、僕は中目黒から渋谷まで散歩した。12時過ぎに中目黒駅に降り立った僕は、駅のそばにあるうどん屋さん『おにやんま』に入った。以前、中目黒に住んでいた時に一度だけ入ったことがあるのだが、また食べたかったので良い機会だった。ちくわ天と鶏天が入った冷たいぶっかけうどん。麺にはコシがあって美味しかった。ところで、僕の一番のおすすめのうどん屋さんは本郷にある『こくわがた』というお店で、学生時代はかなり頻繁に行っていて、僕を卒業まで支えてくれたと言っても過言ではない。このブログを書いているときに知ったのだが、『こくわがた』の店主はもともと『おにやんま』(五反田店)で修行をしていたらしい。そういわれてみると確かに味が似ている気がしてきた。

腹ごしらえを終え、さっそく渋谷方面へと歩き出した。もうすっかり春の訪れを感じる季節で、色とりどりの花がそれを形容していた。

中目黒~渋谷間はとにかく坂が多かった。登ったり降りたり、上がったりくだったり、アップダウンの激しい道のりだった。でも坂道って何か素敵だ。味がある。人生って感じだ。

カラスが飛び立つ瞬間が取れた。ブレずに撮れた。素晴らしい。

さて、高低差の激しい道のりを乗り越えて、渋谷についた。丸い球体はプラネタリウム、お気に入りの場所。奥に見える縦に白い線が入っているのが渋谷ストリーム。渋谷はこれからさらに進化する。

そしてプラネタリウムの近くにはこの高級ホテルがあります。セルリアンタワー。大物の存在感。ラスボスって感じだ!!!

春の気配

だんだんと暖かくなって春の気配を感じるようになってきた。ということは、花粉の季節。早速、私は鼻も目も影響がでていてマスクが手放せない。海外でも花粉症ってあるのかな?
先日、近所を散歩している時に立派なミカンが民家の木に成っているのを発見した。こういうのって家の人は自分で採って食べたりするんだろうか。子供の時(5歳くらい?)、社宅の敷地内に成っていたザクロ(ビワだっけ?)を採って食べたことを思い出した。ザクロかビワか、どっちだったかは定かじゃないけど、あれはとても美味しかった。そういえば普段なかなかザクロもビワも食べないよな〜。下手したらそれ以来食べてないかも。

ミカンの木を発見した後にしばらく歩くこと約10分。今度は珍しく猫がいたので、パシャり。岩合光昭さんの世界の猫歩きのような気分だ
そういえば、武蔵小杉って野良猫をあまり見ないような気がする。

散歩とは別の日になるが先日、六本木にある会社のオフィスから綺麗な虹が見えた。品川で働いている父もこの虹が見えたと言っていたので、おそらく東京中の多くの人がこの虹を目撃したのだろう。それほど大きい虹だった。そして何よりとても美しかった。

そして最後に一枚。今夜は月がなんだか綺麗だった。

三月になりました。

三月二日の土曜日、僕は南武線で川崎駅へと向かった。武蔵小杉の南武線ホームはまっすぐ一直線である。

川崎駅に行った目的はブックオフでゲームを買うことである。普段、そんなにゲームをする方ではないのだが、昔からやり続けているゲームが一つある。それがウイニングイレブンというサッカーゲームだ。正直、もう飽きている。というより、プレイするとすぐに飽きる。が、また数日したらやりたくなる。忙しくてプレイ出来ない日が続いても、特に問題はない。でも少し時間があるとプレイしたくなる。僕にもよく分からない。
ウイニングイレブンは毎年、新しいバージョンが発売される。選手が色々とチームを移るのでそれを反映するのだ。今回、僕は2018年バージョンを売って2019年バージョンを買うためにブックオフに行った。2018年バージョンは500円で売れた。思ったより安かった。2019年バージョンは中古で4900円くらいだった。思ったくらいの値段だった。
ブックオフを出た僕は、そのまま帰るのもアレだと思い、ヨドバシカメラに行こうと思った。が、ビックカメラのポイントが1万円ほどあることに気づき、駅の反対側の川崎ラゾーナにあるビックカメラに向かった。結局何も買わなかったが、川崎駅周辺の充実ぶりにとても関心した。ヨドバシカメラとビックカメラという2つの大型家電量販店が駅の両側にあり、ラゾーナ川崎、アトレ川崎、モアーズ、DICE、といった多くの商業施設も隣接している。映画が見たければDICEに行けばいいし、BOOKOFFやゲーセンに行きたければモアーズに行けばいい。川崎駅はもしかしたら、池袋や渋谷に匹敵するポテンシャルを秘めているのではないかと思った。
ところで、川崎駅前で、不思議な花を見つけた。

日曜日は仕事終わりの妻とお昼過ぎに渋谷で合流し、本郷三丁目に向かった。二人の好きなハンバーガー屋さん、Fire Houseに行きたかったのだ。

とても有名で人気の店であり、学生時代によく二人で行った。今回の訪問は数年ぶりですごく久しぶりだったので、とても楽しみであった。妻はベーコンチーズバーガー、僕はダブルバーガーを頼み、サイドメニューでクラムチャウダーとチョコレートシェイクを頼んだ。ものすっっっごくお腹一杯になった。店を出るとき、しばらくはハンバーガーは食べなくていいやと思った。また少したったら妻とこのお店を訪れよう。

あっという間の2月

最近は寒い日が続き、先日は久しぶりに東京にも雪が降った。(私の住まいは神奈川だが。。。)アロエから咲いた不思議な花にも粉雪が積もり、より一層神秘的な雰囲気を醸し出していた。この日は実家で焼きそばとスキヤキを食べた。

建国記念日の祝日は吉祥寺から三鷹まで散歩をした。井の頭公園を通り抜けている時、大学の友達のことを思い出した。神戸出身の彼は、大学進学で上京してきて初めての一人暮らしの地に吉祥寺を選んだ。吉祥寺は大学キャンパスの最寄り駅からは少し離れていたので、あまりそこに住む学生はいなかった。それでも彼が吉祥寺を選んだ理由は、吉祥寺に足を運んだことがある人ならなんとなく分かるだろう。とにかく魅力的な街だった。彼も僕もサッカーが好きで、サッカーゲームをしに吉祥寺の彼の家に何度か遊びに行ったことがある。吉祥寺駅から彼の
家に行くには井の頭公園を横切るのは一番近かった。

バレンタインの日には妻が美味しいビーフシチューとチョコレートケーキを作ってくれた。具がゴロゴロと入っていてお肉はホロホロと溶けるシチューと、出来たてシットリのチョコレートケーキ。ケーキは冷蔵庫で冷やして次の日に食べても絶品だった。今年も最高のバレンタインデーでした!

母の誕生日に寿司を握った話

先日、母親の誕生日に寿司作りに挑戦した。
ネタは中トロ、サーモン、カンパチ、ツナマヨ、玉子、ネギトロを用意。
ネタはどれも美味しかったが、シャリが粘り気のある状態でなかなか厳しい出来前となった。次はもっと上手く握りたい。

年末年始のお話

年末年始に自分と妻の両実家にお邪魔しました。紅白歌合戦もなかなか盛り上がった気がします。あと、ゴキブリポーカーというゲームをたくさんしました。

能見台散歩

三連休の中日、妻の用事で能見台を訪れた。能見台は京急線の駅であり、上大岡と金沢文庫の間にある。駅のホームの傾斜がキツイ。松坂大輔さんや上地雄輔さんなどを輩出した野球部が有名な横浜高校が近くにある。またミュージシャン「ゆず」のメンバー、北川さんの母校でもあるらしい。ちなみに2020年から、横浜高校は男女共学になるそうです。。。妻の用事は数時間かかる予定だったので、その間に妻に勧められた長浜公園まで散歩することにした。想像以上に遠かったがとても良い散歩になった。

北鎌倉散策

先日、北鎌倉から鎌倉まで歩いた。いつもなら県道21号線沿いを歩いて鎌倉まで行くのだが、今回は源氏山を超える形で鎌倉を目指した。想像していたよりもキツイ道のりだったが、良い運動になった。実はこの日は鎌倉に到着後、大船駅までも徒歩で移動したのでまあまあ疲れたけど楽しかった。

源氏山を登る過程を動画におさめた。

群馬県は水上温泉へ旅行に行ってきた

年末に妻と二人で群馬県にある水上温泉へ行ってきた。宿泊した宿にはいくつか温泉があり、全て予約制の貸切風呂だったのでかなりリラックスできた。
クリスマスプレゼントにGoPro HERO7を妻に買ってもらったのでそれを主に用いて撮影を行った。まだまだ見辛い動画ですが、どうぞご覧ください。